loader image

外壁ラジカル塗装

ラジカルとは、劣化の原因物質です。
塗料は色彩を表現するための「顔料」と、ベースとなる「樹脂」、その他の添加物から成り立っています。
さらにその顔料の中には「酸化チタン」という物質が入っています。
酸化チタンは白色を表現する顔料なので、欠かすことができません。
酸化チタンに紫外線が当たると「ラジカル」という物質が発生します。
ラジカルが発生すると塗料の樹脂や顔料を破壊し、塗膜を劣化させてしまいます。
外壁の劣化のひとつとして、チョーキング現象(白亜化)と呼ばれるものがあります。
外壁の表面の塗装が紫外線などの刺激を受け劣化し、塗料に含まれる顔料がチョークのような粉状になる現象です。
外壁を手で触ると手に白い粉が付くようになります。
顔料が含まれていないクリアー塗料では、チョーキング現象は起きません。
しかし、色のついた顔料、中でも白の顔料を多く使う塗料では、ほぼ起きる現象です。
紫外線が強ければ強いほど、チョーキング現象は起こりやすくなります。
オゾン層破壊の影響で、紫外線は年々増加しています。
塗料は紫外線との闘いなのです。
チョーキング現象は、塗料メーカーの長年の悩みでもありました。
このチョーキング現象は、ラジカルによって引き起こされているのです。
ラジカルは有機化学の分野で研究が進んでおり、制御するための「ラジカル開始剤」「ラジカル除去剤」などが開発されています。
その技術を応用したものがラジカル制御形塗料です。

LINEで
お問い合わせ