町田市・相模原市、地域密着型の屋根工事専門店 株式会社コネクトハート『GOTOです』
先日「片流れ屋根」のブログを書かせて頂いたので、メンテナンス方法を書かせて頂きます。
1.ルーフィングを覆う
覆ってしまっても大丈夫?とご不安になる方もいるかもしれませんが、
透湿ルーフィングとは湿気を通す機能の付いた防水シートです。
雨水の浸入は防いでも、湿気の排出に問題が出るわけではないため換気等にも悪影響を及ぼすことはありません。
隙間を埋めてしまうという事だけで言えばシーリングを充填するという方法もありますが、
長くても10年程度で寿命を迎えてしまいます。
透湿ルーフィングであれば高耐久のものを選択すれば50年以上の耐久性を期待できるものもあるので、
安心が長持ちするという点で言えば圧倒的に透湿ルーフィングを増し張りするほうが良いですよね。
2.水切り板金(金具)を設置する
水切り板金を取り付けて雨漏り対策するのが効果的です。
水切り板金は、屋根と外壁の取り合い部分に雨水が侵入しないようにする板のことです。
板金やのし瓦、南蛮漆喰、モルタルなどを用いて雨水が建物内部に侵入せず流れるように取り付けられます。
3.破風板を立ち上げる
破風板は屋根の妻側に付けられた板のことです。
屋根の内部に雨風が入り込むのを防いだり、防火性を高めたりする役割があります。
瓦屋根の場合、棟頂部の破風板を立ち上げることで雨が侵入しにくくなります。
■片流れ屋根は台風が来る前に雨漏り点検
雨漏りは、屋根・外壁塗装の剥がれやひび割れなどの劣化の原因にもなります。
いま雨漏りが起きていないからといって安心はできません。大事なおうちをきれいに長持ちさせてるためにも
定期的なメンテナンスや修理をきちんと行うようにしましょう。
施工事例はこちらから確認できます。
Instagramでも施工実績を公開しています。お客様からの口コミや屋根の豆知識などの情報を発信しています。フォローよろしくお願いいたします。
雨漏りに関してお悩みの方はいつでもご連絡下さい!https://connectheart.jp/contact